ポケットメディカ 救命・応急手当の基礎知識

病院検索/病気検索/お薬検索/健康サポート

救命・応急手当の基礎知識 MENU
救命・応急手当の基礎知識
詳細

①意識の有無の観察


 倒れている人を見かけたら、まず、耳の近くで「もしもし」とか「大丈夫ですか」などと呼びかけながら、肩や頬を軽くたたいたり、皮膚を軽くつねって、意識の有無を観察します。

 その際、体を強くゆするなど、決して乱暴に行わないようにします。

●意識がない時

 反応がない、反応が非常に鈍い時は「意識がない」と判断して、すぐに周囲の人に協力を求め、119番への通報とAEDをもってきてもらうことを依頼します。周囲に協力者がいない場合は、自分で119番通報して、近くにAEDのある場所を知っていたら、大至急取りに行きます。

 ただし、傷病者が乳児(1歳未満)や小児(1歳以上~8歳未満)の場合は、まず胸骨圧迫(後述)を2分間行ってから119番通報・AEDの手配をします(AEDを使用できる年齢は1歳以上)。

 119番通報・AEDの手配をしたら気道の確保を行います。気道の確保はあお向けで行うので、うつ伏せに倒れていたら図1の方法で体位を変換します。

●意識がある時

 呼びかけに答えられる時は、図2の回復体位にして、落ち着いて出血やそのほかの症状・状態に対する手当を行います。


上野 幸廣


図1 体位の変換のしかた
図1 体位の変換のしかた

図2 回復体位
図2 回復体位

前のページに戻る
症状別の応急手当、心肺蘇生法、止血法
などが確認でき、病気やけがをした人を
救急隊員や医療機関に引き渡すまでの
基礎知識として最適です。
救命・応急手当
(c)株式会社C2  (c)Houken Corp.