ポケットメディカ 健康レシピ

ポケットメディカ 健康レシピ
ポケットメディカ 健康レシピ

血糖値高めは糖尿病の危険が
糖尿病は初期には自覚症状がほとんどないため、健診などで血糖値が高いと指摘されても放置している人が少なくありません。まずは「血糖値高め」が何を意味するのか、そのままにしているとどうなるのかを知りましょう。
高血糖は血液中のブドウ糖が増えすぎた状態
 私たちの血液には生命を維持し、体を動かすエネルギー源となる糖分(ブドウ糖)が含まれています。これが「血糖」であり、その濃度を表しているのが「血糖値」です。
 血糖値は体内のいろいろなホルモンの働きによって一定のレベルに保たれていますが、そのなかで血糖値を下げる働きのあるホルモンが、すい臓から分泌されるインスリンです。しかし、インスリンの分泌量が不足したり働きが悪くなったりすると、ブドウ糖を処理しきれず、血液中にブドウ糖が増えすぎた状態になってしまいます。これを「高血糖」といい、この状態が長期間続く病気が「糖尿病」です。
 糖尿病は大きく「1型」と「2型」に分けられます。「1型糖尿病」は、インスリンをつくるすい臓のβ細胞が破壊され、インスリンが分泌されないためにおこるものです。一方、「2型糖尿病」は、インスリンの分泌はあるものの、量が十分でなかったり、分泌されたインスリンの働きが悪いためにおこるもので、日本人の糖尿病の90%以上を占めています。
 2型糖尿病の発症には、日ごろの生活習慣が大きくかかわってきます。なかでも肥満や過食、運動不足、ストレスなどは、インスリンの分泌や働きを低下させ、糖尿病を招く大きな原因となります。こうした習慣を改めることで発症を予防できるという意味で、糖尿病は典型的な生活習慣病といえます。

「血糖値が高め」を放っておいてはいけない
 糖尿病になっても、初期にはこれといった自覚症状はありません。しかし、高血糖状態が長期間続くと全身の血管に負担がかかり、腎症、網膜症、神経障害といった3大合併症をはじめとする危険な合併症を引きおこしていきます。また、細菌やウイルスに対する抵抗力が弱くなって感染症にかかりやすくなったり、歯周病や皮膚病がひどくなったりすることもあります。
 糖尿病のおそろしさは、こうした合併症が知らないうちに進行していることで、異常に気づいて受診したときにはすでに重症化しているケースも少なくありません。
 高血糖や糖尿病を早期に発見するには、血糖値検査が重要です。現在、主に行われている血糖値検査では、次の場合に「糖尿病型」と判定されます。
●空腹時血糖値…126mg/dl以上
●75g経口ブドウ糖負荷試験での負荷後2時間値…200mg/dl以上
●随時血糖値…200mg/dl以上
 この3つの検査のいずれかで糖尿病型の数値が出た人は、別の日にもう一度検査を受け、再び糖尿病型の数値が出ると、糖尿病と診断されます。ただし、糖尿病型の判定に加えて、「口渇、多尿、体重減少など、糖尿病に特有の症状がある」「糖尿病性網膜症がある」「同時に測定したヘモグロビンA1C値が6.5%以上(NGSP値。従来のJDS値では6.1%以上)である(注)」のどれかに当てはまる人は、1回の検査でも糖尿病と診断されることがあります。
 なお、空腹時血糖値検査では、 近年、「100~109mg/dl…正常高値」という区分が設けられました。これは、空腹時血糖値が正常の範囲内であっても、食後だけ高血糖になる人や、糖尿病を発症する人が一定数いることから、「正常値内でも安心してはいけない」と警告するために設けられたものです。この段階で過食や運動不足などの生活習慣を改めれば、血糖値は比較的すぐに正常に戻すことができます。
 糖尿病はひとたび発症すると完治は難しく、生涯にわたる治療が必要となります。そのため「血糖値が高め」と指摘された段階で血糖値を正常に戻す「血糖コントロール」にとり組み、発症を予防することが何よりも大切です。

(注)ヘモグロビンA1c(HbA1c)は、血液中でヘモグロビンとブドウ糖が結合してできるもの。血液中のブドウ糖濃度が高い状態が続くと増え、ヘモグロビンA1c値によって過去1~2ヵ月の平均血糖値がわかる。なお、従来は日本独自の測定法によるJDS値で表記されていたが、NGSP値での表記に移行(2012年4月以降)。
楽しい食事でヘルシーライフ!
プロの料理研究家による
厳選の本格健康レシピ。
ポケットメディカ 健康レシピ
 
©株式会社C2